内容詳細
固定資産課税証明書交付申請【個人向け】
- 内容
-
納税義務者ごとに当該年度の課税額等を証明するものです。 所有物件の評価額の記載はありませんのでご注意ください。
- 申請できる方
-
(1)所有者(個人) ※納税通知書の交付を受けている場合に限る (2)所有者の相続人(個人) ※所有者(被相続人)が納税通知書の交付を受けている場合に限る ※法人、代理人又は納税管理人等上記以外の方はインターネット申請できません。市税の窓口又は郵送にて申請をお願いします。くわしくは、神戸市ホームページをご覧ください。
- 申請に必要なもの
-
○本人確認書類など (1)所有者(個人) ・申請者の本人確認書類 (2)所有者の相続人(個人) ・申請者の本人確認書類 ・所有者の死亡及び申請者との相続関係を確認できる書類(戸籍謄本・遺産分割協議書等) ○クレジットカード ※クレジットカード決済を選択する場合 証明手数料・郵送料をお支払いいただくクレジットカードをご用意ください。 ※VISA、Mastercard、JCB、AMEX、Dinersに対応しています。
- 手数料
-
証明書発行手数料(×必要数)と証明書郵送料(110円)の合計金額がかかります。 (1)証明書発行手数料 (1年度につき300円)×必要数 ※納税通知書1通あたり1証明です。 例)納税通知書を2枚(2つの区で固定資産を保有)お持ちで、証明書を全市分1通ずつ申請される場合は、600円が必要です。 (2)証明書郵送料 1通につき110円 支払い方法は、クレジットカードまたはオンラインID決済(PayPay、LINE Pay)が可能です。領収証の発行は出来ません。 ※手数料は申請後に確定します。
- 処理に要する日数(目安)
-
申請受理してから1週間程度 ※手数料確定後、支払い決済が必要です。お支払いが遅れた場合、さらに日数を要する場合があります。 ※速達による発送は取扱いしておりません。
- 申請から交付までの流れ
-
(1)【申請者】アカウント登録 事前に申請者情報の登録が必要です。 ↓ (2)【申請者】交付申請 必要項目の入力および必要書類(本人確認書類等)を添付してください。 ↓ (3)【申請者】入力情報の確認 申請後、申請受付完了メールが届きます。 ↓ (4)【神戸市】受付・内容確認 申請内容確認のため、神戸市から電話・メールをすることがあります。 ↓ (5)【申請者】手数料の支払い 申請内容確認後、手数料のお支払いに関する案内メールが届きます。 お支払いを忘れないようご注意ください。決済案内が届いてから 1 週間を超えてお支払 いがない場合は、申請取消となりますので、ご注意ください。 ◆お支払い後の手数料返還はできませんので、ご了承ください。 ↓ (6)【神戸市】証明書発行・発送 証明書手数料等の支払い確認日から原則2開庁日で発送します。 ※ただし申請が殺到した場合等、交付に時間を要する場合があります。
- 申請書・資料
- 受付開始日
- 2024年9月30日 17時00分
- 受付終了日
- 随時受付
- お問い合わせ先
- 行財政局税務部固定資産税企画課