内容詳細
令和5年度 神戸市高齢者インフルエンザ定期予防接種 無料対象確認証の申請【接種前に申請してください/接種後の申請受付不可】
- 接種が無料になる方
-
以下①②③または①②④のすべてに該当する方 ①接種日現在、神戸市に住民登録がある ②生活保護世帯または市民税非課税世帯 ③満65歳以上 ④満60歳から64歳の方で、心臓・腎臓・呼吸器、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害による身体障害者手帳1級または同程度以上の方※該当されるかどうかはかかりつけ医にご相談ください。
- 下記①~⑧のいずれかの書類をお持ちの方は、医療機関に提示するだけで無料で接種できますので、この申請(無料対象確認証の申請)は不要です。
-
①令和5年度介護保険料のお知らせ(納入通知書)(保険料段階第1~3段階に該当の方) ※65歳以上の方へは6月下旬にご自宅へ郵送されています。郵便物を今一度ご確認ください。(再発行不可) ※6月以降に65歳になる方には65歳になるお誕生月の翌月に届きます。 ②生活保護適用証明書 ③生活保護法医療券 ④介護保険負担限度額認定証 ⑤後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証 ※「国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証」は証明書類にはなりませんのでご注意ください。 ⑥令和5年度肺炎球菌予防接種無料対象者用接種券ハガキ(紺色) ⑦神戸市発行の「公害医療手帳」 ⑧中国残留邦人等支援給付制度受給者「本人確認証」または「支援給付適用証明書」 詳しくは市ホームページでご確認ください。 無料対象となる場合の証明書類(高齢者インフルエンザ定期予防接種)
- 「無料対象確認証」交付申請方法
-
無料対象者で上記書類をお持ちでない方は、この申請フォームから申請できます。上記書類をお持ちでないか、今一度ご確認ください。 ・ご家族の方等が代理で申請できます。 ・申請時、介護保険被保険者証(ピンク色)の被保険者番号(10桁)を入力いただくと入力項目が少なくなります。 ※被保険者番号が不明でも申請できます。 ・受付後、交付まで2週間程度かかります。 ・無料対象確認証がお手元に届いた後、医療機関に持参のうえ接種を受けてください。(接種後の申請は不可)
- 申請期間
-
2023年9月1日~2024年1月15日
- ご注意ください
-
・下記①または②の方については添付書類が必要となります。 ①接種日時点で満60歳から64歳の方で、心臓・腎臓・呼吸器、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方で身体障害者手帳1級をお持ちでない方で同程度以上の方 【添付書類】 医師による「障害の程度にかかる意見書」の写し ②2023年1月1日時点で神戸市以外(国外を含む)に住民登録があった方 【添付書類】 <国内にいた方> 世帯全員の課税証明書等非課税世帯であることがわかるもののコピー 上記書類がない場合は電子申請はできません。郵送申請のみとなります。 詳しくは市ホームページでご確認ください。 証明書類を紛失した場合(高齢者インフルエンザ定期予防接種無料対象確認証の申請) <国外にいた方> 申立書(様式④) ・原則として、神戸市内の契約医療機関での接種となりますが、やむを得ない事情により、市外で接種を受ける場合には、「予防接種実施依頼書」等の書類が必要となりますので、別途事前手続きが必要です。 詳しくは市ホームページをご確認ください。 高齢者インフルエンザ定期予防接種について(市外で接種を受ける方の手続き)
- 受付開始日
- 2023年9月1日 0時00分
- 受付終了日
- 2024年1月16日 0時00分