内容詳細
【郵便小為替支払い】建築計画概要書原本証明書、台帳記載事項証明書の郵送交付申請
- 概要
-
建築計画概要書原本証明書、および台帳記載事項証明書の郵送交付申請ができます。 ※これは「郵便小為替」で手数料を支払う手続きです。クレジットカードでの支払いを希望する場合は【クレジットカード支払い】建築計画概要書原本証明書・台帳記載事項証明書の郵送交付申請でお手続きをしてください。
- 見本
-
【建築計画概要書】 ・昭和46年~概ね平成11年のもの ・概ね平成12年以降のもの ※建築計画概要書は、確認申請がされた年によって様式が異なります。上記の見本はその中の一部の様式のため、取得する建築計画概要書は、この見本と異なる場合があります。 【台帳記載事項証明書】
- 申請できる方
-
・「建築確認番号」(確認済証の番号)を把握している方 ・郵便小為替での手数料支払いができる方 ※「建築確認番号」が分からない場合は建築調整課に設置の「神戸市建築情報セルフ検索システム」にて物件を特定のうえ、交付申請してください。(窓口でも証明書発行が可能です) 【住所】〒651-0083 神戸市中央区浜辺通2-1-30 三宮国際ビル5F
- 手数料
-
1通につき300円 (概要書1通、記載事項証明1通の場合は合計2通で600円) 別途切手を貼った返信用封筒が必要です。 ※手数料は申請後に確定します。 ※この手続きでの支払いは郵便小為替のみです。
- 手続きの流れ
-
(1)アカウント登録(申請者) 事前に申請者情報の登録が必要です。 ↓ (2)交付申請(申請者) 必要項目の入力を行います。 ↓ (3)受付・内容確認(神戸市) 申請内容の確認のため、電話・メールをすることがあります。 ↓ (4)手数料等のご案内(神戸市) メールで手数料、返信用封筒郵送のご案内をします。 ↓ (5)手数料の支払い(申請者) 郵便小為替および返信用封筒を神戸市へ郵送してください。 2週間お支払いがない場合は申請取り消しとなりますのでご注意ください。 ↓ (6)証明書発行・発送(神戸市) 郵便小為替・返信用封筒が神戸市に到着、内容の確認後、証明書を郵便でお送りします。
- 注意事項
-
(1)「建築確認番号」が分からない場合は郵送交付申請はできません。 建築調整課に設置の「神戸市建築情報セルフ検索システム」にて物件を特定のうえ、交付申請してください。(窓口でも証明書発行が可能です) (2)建築主名と地名地番のみでは建築物の特定が困難です。 「建築確認番号」が分からない建物については、お電話での回答等もできません。 (3)1回のスマート申請で申請できる建物件数は「5件」です。 (4)重さにより送料が異なるもの(封筒+切手等)を返信用封筒とする場合は書類の重さ・サイズ等を(078-585-6547)までご確認ください。建物によって書類の枚数・サイズが異なります。郵便料金が不足する場合は別途切手をお送りいただく必要があり、お時間がかかりますのでご了承ください。 (レターパックは送料が一律のため、確認は不要です)
- 申請に必要なもの
-
(1)申請する建物の情報 【必須情報】 ・建築確認番号 【あると手続きがスムーズな情報】 ・建築主名(建築確認申請者。現在の所有者とは一致しない場合があります。) ・建築確認の年度 ・建築当時の地名地番 (記載がない場合、お電話等で確認させていただく場合があります) (2)郵便小為替と返信用封筒
- 発送までにかかる日数
-
郵便小為替の確認後、1~2日で発送します。 ※いただいた返信用封筒で発送します。速達による発送は取扱いしておりません。
- 受付開始日
- 2022年6月16日 0時00分
- 受付終了日
- 随時受付