このページの本文へ移動

内容詳細

【HPV(子宮頸がん)】キャッチアップ接種予診票再発行フォーム

※※受付方法について※※

HPV(子宮頸がん予防)ワクチンを令和4年4月1日から現時点までの間に1回も接種していない方のオンラインでの受付は終了しました。 川崎市役所本庁舎へご来庁が可能な方に限り、令和7年3月28日(金)17時まで電話での受付を行っています。電話で決めさせていただいたお時間に、川崎市役所本庁舎13階にてお渡しいたします。 (電話での申し込みなしでご来庁いただいてもお渡しできません。) 【電話】044-200-2440 川崎市役所予防接種担当     (月~金曜日 8:30~17:00)

手続の概要

HPV(子宮頸がん予防)ワクチンは、積極的勧奨が差し控えられていたことにより接種の機会を逃した方へのキャッチアップ接種として、公費(無料)による接種機会を令和7年3月31日まで行っておりましたが、接種を希望される方が大幅に増加したこと等を踏まえ、キャッチアップ接種期間中に1回以上接種している方については令和8年3月31日まで経過措置期間が設けられることとなりました。 このフォームは、令和4年4月1日~令和7年3月31日の期間に1回以上(川崎市の内外を問わず1回以上)HPVワクチンを接種した方が、2回目・3回目の接種に必要な予診票を申請するためのフォームです。 住民票住所が変更された後に川崎市の予診票を使用して実費になるケースがございましたので、申請1回につき1枚予診票を送付します。直近(1月以内)の接種予約分のご申請にご協力をお願いします。 制度の詳細は市HP:HPV接種について をご覧ください。

申請対象者

次のすべてにあてはまる方が対象となります。 ・接種日に川崎市に住民登録のある方 ・平成9年度生まれ~平成20年度生まれ(誕生日が平成9(1997)年4月2日~平成21(2009)年4月1日)の女子 ・HPV(子宮頸がん)予防ワクチンを過去に3回以上接種していない方 ・令和4年4月1日から令和7年3月31日までの期間中に川崎市内外を問わず少なくとも1回以上接種をした方。(上記期間中に1回も接種していない方は、それ以前に接種をしていても対象外となりますのでご注意ください。) 受けた予防接種の記録は母子手帳で確認します。 サービスとして、平成27年度以降の川崎市に住民票がある期間に受けた公費接種分は、予防接種の記録のご申請でも確認できます。 市外の医療機関で定期予防接種を受ける場合は、接種日には全額自己負担です。 予防接種依頼書を接種前に申請しておくことで、費用の償還や、万が一の副反応救済制度が利用できます。

手数料等

なし

必要な添付書類

・住民票住所が確認できる接種予定者確認書類(運転免許証、健康保険証等) ・母子健康手帳(紛失の場合はフォーム内に申立て事項があります)

手続き後の流れ

申請内容及び市が保有する接種記録に基づき審査を行い、対象の方には、予診票を市から発送します。 ※対象外の場合は、非該当である旨の通知を行います。 お急ぎの方は直接予防接種コールセンター(044-200-0142)にご用命ください。 予防接種協力医療機関に接種の予約をしてください。

受付開始日
2024年4月1日 0時00分
受付終了日
2026年4月1日 0時00分
お問い合わせ先
川崎市予防接種コールセンター
電話番号:0442000142