内容詳細
伊丹市産後ケア事業利用申請(産後1年以内の方)
- お知らせ
-
令和7年度より産後ケア事業の内容が変わりました。 ①訪問型サービスが開始しました。 ②宿泊型・通所型・訪問型 合わせて7回まで利用可能になりました。 (1日を1回と数えます。宿泊型の1泊2日は2回です。) ③利用可能施設が増えました(県内協力施設に限ります)。 ④自己負担金額が変更になりました。
- ご注意
-
令和8年度に事業内容が変更となった場合は、令和8年4月1日以降は今回申請された内容ではご利用いただけなくなります。あらかじめご了承ください。そのため、令和8年3月31日までにご利用予定のものについての申請をおすすめしております。
- 事業概要
-
産後のママの「からだ」と「こころ」のケア、助産師による乳房ケアや授乳アドバイス、育児に関する相談や支援で、不安を少しでも軽減し、赤ちゃんとの生活に前向きになれるよう応援する事業です。 伊丹市ホームページ
- 産後ケア事業利用申請対象者
-
①宿泊型(出産に伴う入院を延長して同じ病院で宿泊)を利用希望の方→妊娠34週以降の妊婦 ②宿泊型(①以外の宿泊型)、通所型、訪問型を利用希望の方→出産後1年以内の産婦と乳児(1歳のお誕生日の前日まで) ①の方につきましては、①の内容以外の申請はできません。出産後に改めて追加の申請をしてください。 令和6年度に利用された方も追加利用をご希望の方はこのフォームから申請をしてください(1回の出産につき上限7回まで利用可)。
- ケアの内容
-
※ケアの内容はサービスの種類によって異なります 【ママに関すること】 ・健康管理や産後の生活のアドバイス ・乳房管理や授乳方法等の指導等(乳房マッサージや授乳指導は乳房状態により、実施の有無が個人によって異なります。*産後ケアでは乳腺炎の対応はできません。) ・食事の提供、休養等 【赤ちゃんに関すること】 ・体重測定や発育・発達のチェック ・育児相談や子育て情報の提供 ・沐浴やスキンケア等
- 産後ケア事業利用の流れ
-
①利用者ご本人が産後ケア事業の利用申請をします。 ②利用申請後、1週間以内に助産師または保健師より電話にて内容聞き取りと利用説明を行います。 ③審査の後、市より利用券と利用施設に提出いただく書類を郵送します。 ④書類が届いたら、ご自身で利用施設にご連絡いただき、利用日を予約してください。 ⑤予約された日に産後ケアを利用し、自己負担額をお支払いください。
- 受付開始日
- 2025年4月1日 0時00分
- 受付終了日
- 随時受付