内容詳細
障害者、高齢障害者、母子家庭等、高齢期移行医療費受給者 福祉医療費支給申請
- ※乳幼児等医療・こども医療費受給者証をお持ちの方へ※
-
新しい手続き画面がございます。新しい手続き画面に遷移して、ご申請ください。
- 福祉医療費支給申請の手続きについて
-
兵庫県外での受診や自立支援医療、指定難病、小児慢性特定疾病等の他の公費負担医療制度を利用されたなどで、受給者証が医療機関で使用できない場合の払い戻しをするための申請です。
- 申請対象者
-
西宮市の次のいずれかの福祉医療費助成制度の受給資格をお持ちの方 ■障害者医療費助成制度 ■高齢障害者医療費助成制度 ■母子家庭等医療費助成制度 ■高齢期移行医療費助成制度 ※受給者お一人ごとに申請が必要です。
- 申請可能な領収書
-
■自立支援医療、指定難病、小児慢性特定疾病等の他の公費負担医療制度を利用した領収書で支給申請する場合 →金額上限はありません。ただし、必ず領収書と併せて「自己負担上限額管理票」の該当受診月のページおよび月額自己負担上限額がわかるページを添付してください。 ※管理票の交付を受けていない方は、他の公費負担医療受給者証を添付できる場合のみ金額上限はありません。 ■兵庫県外での受診等で受給者証を使用できなかった場合 →受給者ごと・受診月あたり合計8,000円未満の領収書に限ります。
- 手続きに必要なもの(2、6以外は、画像データを添付してください。)
-
1、領収書(原本) 2、福祉医療費受給者証 3、申請者の本人確認書類として、以下のいずれかのもの ・マイナンバーカード ・運転免許証 ・パスポート ・在留カード ・身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳 ※手続きされる方が代理人の場合は、代理人の本人確認書類と、受給者の本人確認書類の両方が必要です。 4、受給者の健康保険情報の確認書類として、以下のいずれかのもの ・マイナ保険証 →マイナポータルにログインし、資格情報の画面をスクリーンショット等で保存したものをご用意ください。 必要な部分は、「区分」から「保険者名」までです。 ・健康保険証 ・資格確認書 ・資格情報のお知らせ 5、自己負担上限額管理票(自立支援医療、指定難病、小児慢性特定疾病等の他の公費負担医療制度を利用した領収書で支給申請する場合) →管理票の交付を受けていない方は代わりに他の公費負担医療受給者証を添付してください。 6、口座番号等がわかるもの(銀行の預金通帳等) →振込先口座を登録する場合や変更する場合にご用意ください。 7、登記事項証明書、代理行為目録等 →成年後見人、保佐人、補助人が手続きをする場合に必要です。
- 注意事項
-
・オンラインで支給申請できる医療費の領収書は、受診された月の翌月から2年以内のものです。ただし、2年を過ぎた領収書でも窓口や郵送では申請できる場合があります。詳しくはお問合わせください。 ・一度のご申請につき、添付できる領収書は10枚までです。領収書が10枚を超える場合は、別の申込み番号で申請してください。ただし、同じ受診月分を別の申込み番号でご申請いただく場合は、同日中にご申請ください。 ・領収書は1枚ずつアップロードしてください。 ・申請した医療費の領収書の原本は、ご自宅で5年間保存してください。支給決定後でも原本の提出を求める場合があります。 ・申請した医療費の領収書は、二重請求にならないよう注意してください。過誤又は不正等により二重請求が発覚した場合は、さかのぼって返還請求を行います。 ・確定申告等で医療費控除の申告をする場合は、支給額を社会保険などで補填される金額として控除する必要がありますのでご注意ください。 ・電子申請の審査にあたり、情報の不足や画像の不鮮明等があった場合は再申請となる場合があります。 ・担当者より申請者へお電話またはお手紙で連絡する場合があります。 ・申請内容によっては、窓口または郵送で書類提出をお願いする場合があります。 ・申請した医療費の領収書について担当者より医療機関及びご加入の健康保険へ問合せをする場合があります。 ・保険診療外(健康診断、文書料、入院時の差額ベッド代や食事代)の費用は助成対象外です。 ・領収書に受給者氏名、健康保険診療分の医療点数、領収金額、負担割合、受診年月日、入院・通院の別、医療機関名、領収印があるかご確認ください。記載漏れがあれば、再申請となる場合があります。 ・学校・保育所・幼稚園等の管理下でケガなどをして、日本スポーツ振興センター災害共済給付制度による給付を受けることができる時は、助成の対象外となります。 ・交通事故など第三者の行為による傷病等の医療費の場合は届出が必要です。お電話等でお問い合わせください。
- 振込日について
-
■障害者・母子家庭等医療 支給額の振込みは、申請受付日が20日以前の場合は、原則、申請受付月の翌月の末日、21日以後の場合は、原則、申請受付月から2か月後の月の末日となります。 ■高齢期移行医療 支給額の振込みは、原則、申請受付月から2か月後の月の末日となります。 ■高齢障害者医療 支給額の振込みは、原則、申請受付月から3か月後の月の末日となります。 ・受診当月分を申請された場合は、翌月1日に申請を受付したものと同じ取り扱いとなりますのでご了承ください。 ・西宮市国民健康保険にご加入時の医療費を申請された場合で、高額療養費等の確認が必要なものについては、振込みまで3か月以上の月数が必要な場合がありますのでご了承ください。 ・申請内容に不備がある場合はお振込みの時期が遅れる場合があります。オンラインで申請可能な領収書かどうか、よくお確かめのうえご申請ください。 ・振込み4、5日前に郵送で支給決定通知を送付します。送付先は、受給者の住民登録上の住所(送付先のお届けをいただいている場合は、お届けの送付先住所)です。
- 受付日について
-
オンライン申請における受付日は、申請日です。
- 受付開始日
- 2025年7月1日 0時00分
- 受付終了日
- 随時受付